maenomeri48 木曜どうでしょう - 音楽制作ブログ / 5.お役立ち情報あれこれ 2022年2月17日 2022年4月21日 すきま時間で勉強ついでに見回りしている海外DTMハウツー動画のレビューをツイートするのが習慣になってきました。随時こちらに埋め込んでまとめていきます。togett〇rのようなサービスはなんか連携させるのが嫌でしたので自力で……。 もし「この動画の内容が知りたいけど英語が苦手」という方がいらっしゃいましたらお知らせください。同様に要点をまとめてツイートします。 — 「人は最後に手を付けるトラックを一番大きくしがち(聞こえるように)なので、それを利用してボーカルは一番最後にミックスするのが良い」Mixing Vocals To Sit On Top – https://t.co/UyWhSk55gF https://t.co/xrdAMyXAnE @YouTubeより— 木曜(まえのめりP) (@maenomeri48) January 27, 2022 「『ヘッドホンでミックスしたものをスピーカーで確認したらダメだった』という場合、その修正はスピーカーではなくヘッドホンに戻って行うべき。そうしてこそヘッドホンでのミックスが上達する。」Andrew Scheps & Fab Dupont discuss mixing with headphones https://t.co/NmvLaKx5Kp @YouTubeより— 木曜(まえのめりP) (@maenomeri48) January 28, 2022 「(サイドにある音をエフェクトなどで変化させることで)リスナーの注意をサイドに引き付けることで実際よりもワイドになったように聞かせることができる」CHEAT CODES for WIDE Mixes https://t.co/L7psl3fkmB @YouTubeより— 木曜(まえのめりP) (@maenomeri48) February 11, 2022 「パラレルコンプレッションによって、原音の特徴を維持しつつ(聴覚上の)ダイナミクスの差を減らすことができる。この場合コンプレッションする方の音はクソほどきつめにかける。」(Audio compression) Using A Limiter On Bass | How To Get An Even Sound https://t.co/jaQLJobk1F @YouTubeより— 木曜(まえのめりP) (@maenomeri48) February 15, 2022 「ボーカルをトリガーにしたサイドチェインモードのコンプをリバーブにかけて分離・ボーカルを前に出す」「リバーブ音にフランジャーやサチュレーターをかまして余韻に存在感を加える」明日ためしてみます。My Top 5 VOCAL REVERB TRICKS for a PRO Vocal Sound https://t.co/sR5RIOwpP1— 木曜(まえのめりP) (@maenomeri48) February 16, 2022 巨匠がミックスのコツを15個教えてくれた後に16個目として「これまで言った15個は全て無視しなさい」。裏方でもクリエイティブに関わるなら前例に囚われず独創的であるべきということか。15 Dave Pensado Mix Tips Every Producer Should Start Using Now https://t.co/e5WLGvQJuM @YouTubeより— 木曜(まえのめりP) (@maenomeri48) February 17, 2022 この埋め込みウインド、もうちょい小さくなりませんかね……。 [post_grid id=”851″] Tweet