テクノロジーの発達と我が家の無駄な機材の充実にともなう気まぐれにより、今後たまに動画を搭載したブログをやっていこうと考えまして、今日がその1回目です。
新しいYouTubeチャンネルも設定しまして心機一転の一本目。テーマは;
『ベースペダル』(ベース・ペダル・ポイント)
というコード理論?についてお話しました。どうしていきなりこの話題かというと、今日の昼間に作業していた曲がゴスペル調のものだったからです。
ベース(音階的にいちばん低い音)をペダル(持続)させる、という意味だと思うんですが、これをジャズ的な場面とポップス(ゴスペル)的な場面の2例、ご紹介しました。勢いで歌もうたいました。
動画ではトラディショナルな2例になっていますが、現代的なポップスにおいても、バンド系のロック曲からエレクトロニカから、使われているところをみられます。個人的に今パッとおもいついた例はglobeの「どこまでも~、かーぎりーなくー」っていうあの曲(曲名忘れました)のサビです。あれ確かベースペダル使っていました。
過去にぼくが使用した他の例としては、2番のAメロが1番とまったく同じになるのを避けるため、2番の方をベースペダルで通した、ということがありました。コード進行は変えていないからメロディーにも影響が出ない、でもコード感は変わる、という、手軽に楽曲の展開を操ることができるテクニックです。
要は、あるまとまったコード進行中のすべてのコードに共通する1音をベースに当てる、ということです。コードによってはルートだったり、3度や5度のコードトーンだったり、9度や6度などのテンションだったりします。ベースが安定しているのはなかなか耳に心地よいものですよね。
また、このベースペダルの反対的な『ソプラノペダル』(いちばん高い音が持続している状態)や、ぼくオリジナル語かもしれませんが『add9 ペダル』『Vsus4ペダル』という技もあります。機会があればまたお話しますね。
木曜a.k.a.まえのめり@48kHz